受給者が,留学のため国外に居住する児童を監護し,かつ生計を同じくしていることを申し立てるとき(両面印刷が必要です。
勤務する所属庁へお問い合わせください。
適用するためには、請求者から未婚であること等を申し出ていただく必要があります。 また、転出先でも、転出予定日の翌日から15日以内に児童手当・特例給付の認定請求を行う必要があります。
7A10.児童が施設に入所した場合は、 児童手当等の受給資格がなくなりますので、児童手当・特例給付消滅届の提出が必要です。
対象者の方には6月上旬に現況届を郵送しますので、 次の添付書類のうち該当するものを添えて、令和2年6月30日(火曜日)までにご提出ください。
原則として、毎年6月、10月、2月にそれぞれの前月分までの手当を支給します。
「認定請求書」を提出し、市の認定を受けなければ、児童手当を受ける権利が発生しません。
多摩区役所区民課住民記録第2係 電話044-935-3152 〒214-8570 多摩区登戸1775-1• マイナンバーによる照会ができない場合には、添付書類としてお子様の住民票又は住民票記載事項証明書(いずれも世帯主との続柄が記載されているもの)原本が必要です。
添付書類が外国語で記載されている場合は、第三者による日本語訳 海外にいる父母等から、日本在住の子の養育を指定された方 1. 窓口に提出されるかた 令和2年6月1日以降、以下の窓口で受付します。
(提出するのは、受給者(父・母など)の健康保険証コピーです。 未成年後見人であることを申し立てるとき• また、下記の添付ファイルからダウンロードができます。
17同居している児童が学校の寄宿舎に入るために住所を変更する場合、単身赴任などにより児童と別居する場合など、別居後も引き続きその児童を養育している場合に必要です。
受給資格者本人名義の普通預金口座情報がわかるもの 対象児童や配偶者名義の口座には振込はできません の写し 3. 2 令和2年1月1日現在で海外に居住していた方 令和2年1月1日現在で海外に居住していた方 受給者及び配偶者 については、その確認のため、 パスポートのコピー(顔写真、出国日、入国日、令和2年1月1日現在前後日及び直近並びに一つ前の上陸許可(外国籍の方のみ)の該当箇所)を提出してください。
(国民健康保険を利用しており、国民年金に加入している場合は、添付を省略することができます。
関連ページ• Q5.年金加入証明書はどういった場合に必要ですか。
注3 これら3点については,全て自費で負担していただくこととなります。
振込指定金融機関の支店名・店番号・口座番号に変更があったとき 1. 転出(予定)日の翌日から15日以内に申請してください。
なお、子ども医療費助成(乳幼児・子ども医療証の交付)の申請もあわせて行えます。 住民票はそのままですが,母が手当を受給することはできないでしょうか。 例)6月の支給日には、2~5月分の手当を支給します。
12詳細は,マイナポータルの「はじめて利用される方はこちら」をご覧ください。
また前システムで登録されていた申請者IDを継続して御利用になることはできません。
里親に委託されている子どもは、里親が申請し里親へ支給されます。 父母がともに養育している場合,児童の生計を維持する程度の高い方(主に所得の高い方)が受給者となります。 しかしながら、情報連携で確認できない私立学校教職員共済以外の共済組合(例:地方公務員等共済、国家公務員共済等)加入者の方は保険証の写しの提出が必要です。
11父母が離婚協議中などにより別居している場合は、 児童と同居している方に優先的に支給します。
簡易な審査を行います。