6月の本解禁の時には網が解禁になっているのでその後は目立った釣果は出なくなります。
6月6日に県産人工150kg放流予定。
もはや今では、川鵜にとって根尾川には安全な餌場はない。
久しぶりの根尾川下流域での釣りでしたが、昔はこの時期、友釣りで釣れればラッキーな感じでしたが、今では欲張りになってもっと釣りたい!と思ってしまいます。
北陸自動車道、木之本ICから約20分。 R303を利用 杉野川漁協 0749(84)0286 愛知川 6月13日 ~9月30日 A2000 B1000増 C8000 (要顔写真) 湖産を7月までに340kg放流予定。 一五〇体の案山子も川のあちこちに立って監視している。
14名知にとって漁協 の仕事は収入の場であるには違いない。
トモ釣り専用区あり。
徘徊してまた朝の場所へ。 川自体を道標にしているようで、突然、山から現れるようなことはあまり見ない。
当時、漁業者の水難事故が相次いだのをきっかけに建立されたが、それか らは毎年、宮司を呼んでこの魚塚にて、神式による慰霊祭を行っている。
8月2日『日野川漁協創立70周年記念アユ釣り大会』を開催予定。
冷水病や川鵜などの 難敵などなにもなく、順調に漁協運営がなされている時には、却って役員や組合員の連帯 性がない。
5月19日~6月2日5500kg放流予定。
散弾銃の効果に相まって、以前はちょっと逃げるだけだったのが、 遥か彼方の見えないところへ消えてゆく。 富士川漁協 0556(62)2000 オトリ場 0556(62)1519 長野県 河川名 解禁期間 遊漁料 状況 交通・備考 連絡先 千曲(ちくま)川 上流 大石(おおいし)川 未定 A2100 B2800 C8400 トモ釣り。
15良く掛かる年は、やや深い、流れの通った平瀬や大きめの石がある瀬が狙い目です。
10月1日~7日禁漁 JR信越本線加茂駅~バス利用。 車は北陸道三条燕IC~R403か新潟小須戸三条線利用。
車は中央道・中津川IC~R19~R257。 毛バリ8月12日~予定。 車は大垣IC~R258、R21、R417利用 揖斐川中部漁協 0585(22)0012 揖斐川 中流 トモ 6月1日 ~(予定) A1100 B1650 C4400 トモ釣期12月31日まで。
毛バリ釣り6月20日、投網8月13日午前11時~予定。
富山県産4月15日300kg・21日350kg・6月初旬ごろ75kg、琵琶湖産5月8日250kg放流予定。
写っているのが大野橋です。 遡上あり。 おとりより大きいのは10匹程度。
石色もきれい。
どの瀬肩を見ても、ぎらぎらと石を喰む鮎 が見える。