どこに貼ったらわからないのでひとまずトヨタおすすめの場所に貼ってみることにしました。 まったく同じ状況ではないので多少他の要因もあるとは思いますが、 テープを貼る前と比べて、安定していると思います。 最初にトヨタが発表した「前後バンパー」「フロントガラス」「ステアリングコラムカバー」、この3カ所以外の場所で、有効と思える場所を、トヨタ製アルミテープの生みの親であるトヨタ自動車・先進技術開発感パーニーの山田浩史さんにガイドしていただき、実際に試してみた。
すごく静電気が帯電しそうです。
そういったことからも貼る場所によって静電気の放電が変わるので効果が様々期待できるとされています。
このアルミテープを貼ることによってチューニング効果を高めることを一部ではオカルトチューンとも呼ばれていますが、実際に試したことがある人も多く、その中でも市販のアルミテープとトヨタが推奨するアルミテープ両方貼って検証する人がいるほどです。
いつものテストコースを走ってみます。
エンジンルーム内から見えるインナーフェンダーにも装着。 トヨタ純正品はフライ返しの様なクシ型をしているけれども、切るのがめんどくさいし貼るのも難しくなるので、上の画像の様な方法をとりました。 途中で気づいたのですが 風切り音も減少した気がしました。
実力の90%しか発揮されていない状態から、できるだけ100%に近づけるためのものと認識しましょう。
さらにバッテリーに貼ると、無駄な静電気が放電されるので、傷みにくい、故障しにくいといったりします。
ちょっと大変な事になってます! 天下のトヨタがディスプレイオーディオ(DA を標準. もともとテスト車のC-HRは空力と走行性能の高い車なので、変化を感じ取るのは難しいと思われマス。 尖った個所がたくさんあるのでトヨタ純正の形状よりこっちの方が効果がありそうです。 このように聞いただけでは、オカルトといったり、嘘だと感じる人が多いと思いますが、今回はこのトヨタのアルミテープによるチューニング効果についてご紹介したいと思います。
17まあこのアルミテープチューンは、ロングドライブや高速道路の走行で変化のある事を少しは期待しておきましょうか。
貼るだけで、ハンドリングが良くなるなどの効果を発揮するという。
これは100均店のもだけとはかぎりませんが、あまり安すぎると耐久性が落ちるので、ある程度の質は効果なしの状態にならないためにもお勧めです。 次回以降に検証させてください。 トヨタの発表からずっと気になっていたアルミテープのチューニング。
2同じような画像をご紹介しますが、これがトヨタ車に貼ることを推奨するアルミテープです。
6 首都高速での検証です。
最近のトヨタ車には同様のアルミテープが標準装着で貼られているとのこと。
(笑) そして理論的にも物理的にも理に適っている方法だ。
ちなみにカタログ燃費は9. アルミテープといえば、もちろん皆さんがご想像する通りのアルミテープで、上記の画像のアルミテープです。 これが車と何が関係あるのかというと、普段皆さんが乗られている車は誰が乗っても運転しやすいように設定されていたりします。
1アルミモールディングテープ ¥530(税別) 品番:75895-28010 全国のトヨタ販売店、もしくはトヨタ部品共販で入手できます。
先ほどもご紹介したように、放電をするだけで空気抵抗などがなくなると共に、バッテリーやエンジンルームなどの電気系統周りが長持ちするようになるのですが、何度かご紹介しているように、車の貼る場所によってアルミテープの放電効果も変わってき、チューニングの効果も変わってきます。
保証にはメーカによる修理、交換、返品等あります。 ちょっと一本曲がってますね。 自動車は金属の摺動(こすれること)で帯電しやすい(下敷きを使った静電気の実験と同じ)。
アルミテープは伝導性であり、名前からもわかるように電流を流す、放電する効果があります。
目的はそれぞれ異なり、ウィンドシールドは空気の乱流が起きないようにするため。
しかし、多くの方がこのトヨタの特許技術を試して、アルミテープを貼っており、多くの方がこの特許技術に納得行った人が多いので、皆さんもぜひ試してください。
14左右対称で。
かといってふわふわした不安定感はなく、安心して走れる感じなのです。